fc2ブログ

全国温泉制覇のたび No.1 (日光湯元温泉,奥湯元温泉,湯ヶ野温泉,伊東温泉,武甲温泉,大江戸温泉)

今年の4月に社会人デビューを果たし、気がつくと既に10月も終わり…

この半年はあっという間に過ぎてしまいました(期末試験や夏休みが無いから季節が流れるように過ぎて何だか物足りなさを感じます…)

このまま定年まで普通に働いて普通に老後を過ごし死んでいく…

このままで、亡くなる時に「つまらない人生だった」と感じて死ぬと思うと寂しくて虚し気もします。。。

この短い人生の中でやれる事はあまりに少な過ぎるけど、若い時にしか出来ないことや老後も続けられるようなことを我慢せず可能な限りやってみよう!…って

ことで、その1つとしてせっかく日本に生まれたのだから数多くある日本の温泉を制覇したいというのがあります♨️

これは社会人になってから…同期と仲良くなり同期の彼の趣味が温泉巡りだったというのも影響してます(^^;

その彼(Kさん)の話を聞いてると、景色の良い露天風呂、50度もある温泉、歴史のある温泉…話を聞いてるだけで行きたくなってきます

そこで6月あたりにKさんとの交流も踏まえて、温泉旅行をしようとことになりました。

…そこで温泉にハマっちゃいました(笑)

最初に行ったのは日光の日光湯元温泉なんですが、ここは小学生の修学旅行で入ったことのある温泉で、昔のことを思い出して昔の思い出に浸ることが出来ました

もちろん温泉そのものも湯の花が浮いているにごり湯でとても良かったです

いままで温泉は寒い時にあったまる…程度にしか思ってなかった私です()

しかし仕事の疲れを癒すと共に綺麗な露天風呂からの景色や過去の思い出を思い出すきっかけにもなる。。そんな温泉に私は一目惚れしてしまいました(^^

そんなこんなで6月の日光旅行の帰りにKさんと話し合い月に一回温泉に入りに行こう…という話になり定年までにいっぱい入りに行こうと子供みたいな約束をして今日に至ります

このブログでは月一で入ってきた各地の温泉をまとめて紹介出来たらいいなと思います!


 

1湯目.『日光湯元温泉

日光湯元温泉は栃木県の日光にある温泉です。

アクセスは日光駅(東武が便利)から奥日光行きのバスで1時間半くらいです(バスに乗ってる時間が長いのと、途中にいろは坂があるので乗り物酔いにご注意ください)

その奥日光の湯元温泉で日帰り入浴させていただいたのは奥日光高原ホテル

日光に修学旅行に来る学校を受け入れてることもあり、私の学校はここに宿泊した記憶があります

昔のことであまり覚えていませんが()

露天風呂は軽く白色で周りは新緑の木々があり自然の中にある温泉で、最初の温泉にしてはなかなか良い湯でした(=゚ω゚)

私達が行ったのは初夏の7月でしたが、日光の山奥なので肌寒く露天風呂を堪能するには丁度いい気温でした


~情報~

・日帰り入浴の代金:800円

・ハンドタオル200円にて販売

※入浴代金にはタオル代含まれていません(マイタオルを持参していきましょう)

奥日光高原ホテル公式サイト】←詳細はこちら


1湯目の日光は観光地が多く観光のついでに温泉に入れる家族連れや友達との旅行に向いている場所だと思います

(東京から特急で一本で着けるし)

次に入浴した2湯目の奥湯元温泉がある箱根も観光地と温泉がある恵まれている地です(大涌谷は現在封鎖中だけど)

箱根でガラスの森や芦ノ湖などで観光を考えてるかたは是非温泉も旅の一部として検討してみてください(・ω・)ノ


 2湯目『奥湯元温泉(天山湯治郷)

日光の次は同じ東京から行ける近場で!ってことで新宿からロマンスカーで1時間半の箱根にやってきました!

日光への特急は浅草からと少し手間がかかりますが新宿なら山手線から地下鉄を使わずに乗り換え流ことが出来て気持ち楽に感じました

奥湯元温泉は箱根湯元から旧国道1号線を走ったところの山中にある温泉です

奥湯元温泉があるのは天山温泉郷で、ここはテレビや雑誌でもたびたび紹介されています(かなり有名らしいけど私は知りませんでした 笑)

アクセスは箱根湯元駅から各温泉宿へのバスが出ているので天山温泉にいくバスへ乗車してください。

休日に行ったこともありバスの中もほぼ満席で温泉の中も人でごった返していました…

内湯は存在せず全てが外(または屋根の下)にあり温泉の温度は高めになっています

特にシャワーの近くにある風呂は45度以上あり子供は疎か若いガタイのいいお兄さんですら根をあげていました(・_・;

私もせっかく来たのだし!と入ろうとしましたが足の先を入れた時点で限界がきました…😡

私「(熱い…熱すぎる…)」

熱さでしばらく足が赤く…

Kにこの湯ぬるいよって嘘をついてハメようとしたら彼は何食わぬ顔でその風呂に浸かっていたので衝撃的でした(ハメようとした自分が恥ずかしい…)

きっと温泉好きには温度は関係ないんですね()←

夏に行ったからってのもあると思う(?)ので、冬の寒い時にリベンジしたいです!

温泉の帰りに箱根湯元の駅近くにある「はつ花」さんで蕎麦をいただきました

蕎麦つゆでは無く自然薯につけて食べる蕎麦で今まで食べた蕎麦の中でもかなり美味しかったです(@ ̄ρ ̄@)


~情報~

・入浴料:1300円(大人),650円(子供)

・アクセス:国道1号線を箱根湯本駅の手前 三枚橋を渡り、旧街道約3㎞、バス停 奥湯本入口前。

(電車・バスで)

小田急線で小田原駅乗り換 箱根登山鉄道で箱根湯本駅下車。湯本温泉旅館組合巡回バスで約10分。

 ※入浴料にタオルは含まれません


箱根は本当にアクセスが良く行きやすい温泉だと思います(しかもこの天山湯治郷は箱根湯元の近くなので)

次は静岡県の東伊豆は河津にある湯ヶ野温泉です

アクセスは箱根より遠く交通費も日光や箱根より多くかかってしまいますが、駿河湾が綺麗で伊豆半島は温泉の宝庫なので行く価値はアリだと思います! 


3湯目『湯ヶ野温泉』

東京から特急スーパービュー踊り子で約2時間ちょっと…

2月ごろから咲く河津桜が有名な静岡県の河津にやってきました!(9月の土日に来たのに人が全くいない…)

河津桜の時は人が溢れるくらい居たのにギャップが凄いですね…

目的の湯ヶ野温泉は河津からバスで15分弱で着きます

ちなみにバスの切符はこちらにいる(めっちゃ良い人な)おばちゃんが販売しています

ここで往復分購入しておけば帰りも楽ですね

バスが走り出すと湯ヶ野温泉に着く前にもいくつかの温泉がありました

そこもついでに寄れるなら寄りたかったです(時間の都合で諦め…)

湯ヶ野温泉に到着(>ω<)/

周りには民家が数軒とコンビニが一軒、近くに小川が流れているような山道に入る直前のような場所にこの温泉はあります(バス停の前にはうなぎ屋さんがありました)

バス停から今回お邪魔する旅館「福田屋」さんは徒歩2分とかなり近いです

テレビやパンフレットで見た事がある人も多いと思いますが伊豆の踊り子の舞台となった旅館がこちらです

この橋を渡ると旅館の入り口があり受付にいるおばあさんに日帰り入浴がしたい旨を伝えます…

私「ごめんください」

旅館「いらっしゃいませ」

私「日帰り入浴って出来ますか?」

旅館「はい大丈夫ですよ。大浴場と踊り子の風呂がありますがどちらにしますか?」

…どうやら踊り子の温泉に入りたいからと言って予約とかは無いらしいですね

私「踊り子の風呂空いてるんですか」

旅館「はい、料金は変わりませんが大浴場と比べると狭いのでどうされますか?」

…実際に見せてもらうと階段を降りて下に小さな大人3人入れるか微妙くらいの浴槽がありシャワーも一台しかありませんでした(昔のままで保存してるのでシャワーも後付けした感じでした)

K「せっかく来たんだし踊り子行こうよ」

私「そうだね、じゃあ踊り子の風呂でお願いします」

旅館「かしこまりました。では~(丁寧な説明)~ごゆっくり」

って感じで丁寧な風呂の説明もしていただき、帰りのバスの時間もあるので早速入浴したいと思います♪

階段を降りてシャワーを浴び浴槽へ…

温泉自体はぬるめで入りやすい温度でした(浴槽とシャワー場の狭さと、階段がちょっと急なのを除けば、とても落ち着く温泉でした)

蔵の中のような部屋に温泉があるので声が反響してました

普通の声でも外に聞こえてるかもしれないです(^^;;

…1時間ほどお風呂を満喫して湯ヶ野温泉を後にしました。


~情報~

・日帰り入浴:700円(10:00~16:00)

・アクセス:河津駅から「七滝」「修善寺」行きバスで『湯ヶ野温泉』バス停下車(約15分)

湯ヶ野温泉 福田屋 秘境の湯サイト

※タオルは持参してください


この温泉に入ったあとは伊東にある温泉にも寄りました

伊豆半島は温泉が至る所にあるので一日に複数の温泉に入ることも簡単に出来ちゃいます(^^

…入りすぎて湯あたりや湯冷めに注意ですが。。。

記事が長くなってきたのでここからは短めにやっていきたいと思います( ̄^ ̄)ゞ


4湯目『伊東温泉』

伊豆半島にある伊東駅近くの温泉です

伊東なら東海道新幹線の熱海駅から15分と近く駅前が温泉街のような感じなのでアクセスは良いところですね

お世話になったのは「大東館」さん

伊東にある大きな宿です(少し駅から離れてるので注意)

無色透明な少し熱めの温泉で、さすがは立派な宿だけあって浴槽も大きいです♪

この大浴場の他にも3つの貸切風呂があり、空いてれば勝手に入って良いシステムです(私は洞窟の中に作ったような寝風呂に入りました)

ちなみに、ここの宿の弱みが「温泉の泉質が少し自慢ですがそれ以外はの宿」って言ってるくらい温泉に力を入れてる宿だそうで、3つの源泉を有していて湯量も豊富らしいです


~情報~

・入浴料:700円(子供350円)

→タオル込みだと1000円です。

大東館さん公式ページ

・伊東駅から徒歩15分


5湯目『武甲温泉

これはKは関係なしで高校時代の友達と秩父に観光しに行った帰りに寄った温泉です(たまたま帰り道にあっただけw)

夜に寄ったんですが駐車場はほぼ満車で無料のシャトルバスも大勢の人が乗っていて、旅の帰りに寄ろうって人が多いのかな……

浴場は露天風呂が屋根はあるものの秩父の山奥にあるので空の星が綺麗でした>_<

軽く炭酸系の温泉だったのでリラックス出来ましたzzz…

(((これまで掲載してる温泉の写真は全て公式ページやネットの画像検索でヒットしたものを使用しています)))


~情報~

・入浴料:700円(休日800円)

・横瀬駅から徒歩15分、秩父からタクシーで10分弱です

武甲温泉 公式サイト

※バスタオルは100円でレンタル出来ます


6湯目『大江戸温泉

後半は駆け足になってしまいましたがやっと最後の温泉です(^^;;

大江戸温泉物語‼︎

ここは都内のお台場にあり行ったことがある人も多いかと思います(私は十数年関東に住んでますが今回が初めてでした…)

施設には温泉の他に江戸をイメージした館内に食事処・遊び場・テレビ付きチェアーなどあり、良くあるスーパー銭湯のような感じです

たた温泉だけは東京の青海から湧いている源泉なので、都内の源泉の風呂に入れる綺麗な施設でした(人は多いですが)

浴槽はさすがは都内だけあって大きくシャワー場もそれなりの数がありました

この温泉の他にも足湯や子供も楽しめる射的などもあるのでお台場観光やショッピングのついでに寄って1日の疲れを癒すのも良いかも知れないですね(・ω・)


~情報~

・入浴料は時間帯によって変動あり(詳しくはこちら→大江戸温泉物語 公式サイト

・人が多いので早朝がオススメ(安いし


…とまあ、後半は駆け足になってしまいましたがとりあえずは6湯制覇です!(先は長い

この記事を書いてる間にも幾つか入ったのでどんどん溜まっていってます⤵︎

なるべく溜めないように一つ一つ詳しくまとめていけたらと思ってるので(こんな拙い文でも少しでも参考にしていただけたら嬉しいです)

とりあえず、次は京都ではいった温泉と新潟の松之山温泉、そして長野は別所温泉を(プラスその他)まとめられたらなと思います♨

ではでは最後まで読んでいただきありがとうございました( ̄^ ̄)ゞ

スポンサーサイト



「七夕祭り×ラブライブ」仙台の七夕祭りに参加してきました>ω

劇場版が公開され、興行収入が20億を超えたラブライブ!

この度、青森のねぶた祭り&仙台の七夕祭りとのコラボが発表されましたね!

ねぶた祭りでは各学年のねぶたが作られ、その姿が可愛くてシュールだと話題になりました()

私は、ねぶた祭りは仕事の都合で行けませんでしたが、もう一つの仙台は都合がついて行ってきたのでまとめたいと思います(=゚ω゚)ノ




【いざ仙台へ】

仙台へは新幹線で1時間半で着けるという速さなんですが、私は安定の夜行バスで仙台に向かいます。


夜行バスを降りると7年ぶりの仙台駅が…(前来た時は常磐線のスーパーひたちで来たので、今の仙台でその姿が見れないのは悲しいですね)
さて、着いた時刻は朝の6時。。。

七夕祭りは9時からなので、山形にある山寺を見たりして時間を潰しました

《↓山寺コンナカンジ》




芭蕉が感じた山寺の空気と今の状態にどれだけの差があるかは分かりませんが、この現在においても自然と頂上からの景色は感じるものがありました

(でも階段きつかったからもう良いかな←)
そして下山して茶屋でアイスを食べていたら、大学生の方に話しかけていただけて電車が来るまでの時間でしたが会話を楽しめました

私はこんなでも一応社会人なので就活の話とかもしました(為になったか微妙だけど←)

話を聞くと鉄道企業に行きたいらしい…是非とも夢を叶えて欲しいですね(^^
さてさて、再び山寺から電車に乗って仙台に戻りたいと思います

ついに本命の仙台七夕祭りです!




【仙台七夕祭り】

そもそも仙台七夕祭りとは?

仙台七夕祭り公式サイト
旧暦では、今の時期が七夕だったんですね

今年も七夕の日は天気が悪く天の川は見れませんでした…(天の川を生まれてから見たことがない…)

この仙台七夕祭りは仙台駅の近くにある商店街で七夕飾りが飾られ、そこを中心に各店舗や屋台が活気付いて賑やかなお祭りでした
それではラブライブ以外の七夕飾りの写真です♪





 

すべての写真をあげるとキリがないのでこれくらいにします(^^;;

それぞれの七夕飾りに個性があり、特に鶴が数百匹飾ってあった七夕飾りは圧巻の一言でした…(最後の写真のやつ)
さてラブライブの七夕飾りは…


・・・


・・・
・・・ありました!!↓

意外とあっさり見つけられました>_<

二人がセットになって5つの七夕飾りになっていました

(穂乃果だけはラブライブのロゴとセットで、あとは2人ずつですね)






これは上のキャラの絵を見ないとラブライブの七夕飾りだとは分かりませんねw

想像では9つの七夕飾りがあると思っていたので、軽くスルーする所でした…

この七夕飾りの周りにはカメラを構えたガチな人や女子ライバー、小さな子どもまで様々な人が足を止めてラブライブ七夕飾りを見ていました(
とまあ、こんな感じでした(笑)

意外と七夕飾りを撮るのが難しくブレたり逆光だったりしていて申し訳ないです…
それにしても七夕祭りは久しぶりだったなぁ。。。

実際にお祭りで七夕飾りを見たのは幼稚園の時で、その頃は七夕飾りに手が届かなくてジャンプしたりしたのが懐かしく思えました(今となっては視界を遮られて歩きにくいと感じてますが^^;; )







【感想】

これだけ大きな七夕飾りが何百と飾られていて流石は有名な仙台の七夕祭りだなと感じました

明日も祭りは開催されていて、しかも土曜日です!

明日行かれる方は人と気温に気をつけて行かれてください(・・;)
ちなみに日曜日にはファンミーティング仙台があります!

最後のファンミーティングってことで何か発表があるかなって個人的に期待してます

ファンミ参加されるかたは楽しんで来てくださいね‼︎
(…私はお仕事です。)

「響け!ユーフォニアム」京阪電車コラボが開始! 京都まで行ってきました♪ 【現地まとめ】

京都アニメーションが作る吹奏楽を題材としたアニメ「響け!ユーフォニアム」

手の込んだ作画、ストーリーが話題を呼び2015年春アニメの中でも1,2を争う覇権アニメになりました
噂では2期の可能性もあると言われていてこれからも期待の作品です。

さて…

そんな「響け!ユーフォニアム」ですが、このたび京都~大阪を中心に走る京阪電車とコラボすることになりました
京阪電車「響け!ユーフォニアム」コラボ詳細

~内容~
・大津線でのラッピング電車の運行
・ヘッドマーク掲出
・記念切符&フリー切符発売
・スタンドパネルの展示

基本的にはいなこんや中二病の時と同じような内容ですね

これだけなら夏が終わってから行こうかと思いましたが、このユーフォニアムの聖地は宇治周辺…
宇治に行けば京阪も利用できる…
良く考えたら一石二鳥だったので聖地巡礼も兼ねてコラボ開始日に京都まで行くことにしました()




《京都へ行こう》







東京駅から東海道新幹線で約2時間で京都に。。。

天気は快晴。台風直撃な予報でしたが消えてくれて助かりました(^^;
京都に着いて荷物を預けたら、最初に京阪大津線に乗るためにJRを使い「石山駅」まで行きます

京都~石山は4駅なのですぐ着きます(新快速なら3駅)



この駅は京阪大津線の乗り換え駅でもあり中二恋でも描かれた聖地ですね

ではでは、大津線でラッピング電車を撮りたいと思います




《大津線》

【浜大津駅周辺】

京阪石山から15分で着く駅で道路上を電車が走る区間の手前の駅です

架線柱や柵など、遮るものがないので電車全体を写すことが出来ます(撮り鉄の人達には超有名な場所らしいです)


おぉ、これがユーフォニアムのラッピング電車か(=゚ω゚)

先頭に4人の集合絵と、こっち側の側面は夏服でしょうか(?)

相変わらずいいラッピングです>_<
…さっきは遮るものが無いと言いましたが、本当は車が横を走っているので被られる可能性があります(笑)
撮影される方はご注意ください。。。
【近江神宮駅】

浜大津で撮影後、近江神宮駅に移動してラッピング電車が来るのを待ちます

この駅で折り返す列車もあるので、出発時間までの余裕がありゆっくり撮れる…という理由で近江神宮を選びました











時間があると言っても5分程度なのでこれくらいが限界でした

(吹奏楽のアニメなのに楽器持った絵の側面を一枚しか撮らなかった…)

撮っているときに、麗奈の場所だけ撮るのに順番待ちが発生してて、さすがって感じでしたね

私はフリーきっぷを買ってたからそのまま石山寺(終点)まで行って写真を撮っても良かったんですが、宇治にも行かないとならないので大津線はこれくらいにして離脱することにしました

あまり納得のいく写真が撮れなかったので、もう少し涼しくなって紅葉が綺麗な時にでもリベンジしたいと思います(^^;;

大津線から宇治に行くために石山駅から電車を乗り継いで向かいます(約40分くらい)

京阪の各駅にパネルが置いてあるので、私はそれを撮りながら宇治を目指したので1時間はかかりました…




《スタンドパネル》






パネルはこんな感じです。。。

緑輝だけ宇治線ではなく、本線の伏見稲荷駅にあってよく分からないですね()

しかもコントラバスの大きさでパネルのサイズがデカイw


集合絵verもあり、宇治線の六地蔵駅にあります。

この駅は1話とか学校に行くシーンでも出てきますね




《宇治周辺》

宇治駅に着くと、そこはアニメで描かれた街がありました


宇治駅改札前の階段下



宇治駅から橋を渡り平等院への入り口近く

この他にも見たことある風景や場所があり歩いてるだけでも楽しかったです>_<

…ただこの日の気温が36℃の猛暑で、大吉山や他の細かい場所まで行けなかったのが悔やまれます

舞台探訪も大津線のリベンジと兼ねてまた行きたいと思います!




《お昼ごはん》

宇治といえば宇治抹茶!

ってことで涼むついでにお茶屋で抹茶あんみつをいただきました(@ ̄ρ ̄@)


ハラショーな冷たさと甘さで生き返りました(笑

こういったお店が宇治の駅前や平等院への参道にあり観光客で賑わっていました(中には同じようなユーフォニアム目的できている方もちらほら)

舞台探訪の楽しさは舞台となった場所を見て楽しむのと、その土地の名物とかを食べたり見たりして楽しめることですね

美味しい抹茶をありがとうございました♪




《東京へ帰宅》

実際は大津線や宇治周辺をぶらぶらしたあと京都に一泊して次の日は京都と大阪を観光したんですがユーフォニアム関係ないので省きます


京都から帰りも新幹線で帰ります

一泊二日の旅でしたがあっという間でもう少し関西に居たかったです_| ̄|○


新幹線の車内で、浜大津駅で買った記念乗車券をパシャり

フリーきっぷの方は金銭的にキツかったので次回行ったときにでも買いたいと思います
まとめとして…

今回の旅は暑さにやられてしまいましたが、京アニの作り込まれた背景と照らし合わせて巡礼が出来て楽しかったです!

聖地が宇治で京都市内にもすぐ近くなので、京都観光もついでに出来て充実してたと思います

また紅葉の時期にでも行きたいです(絶対行きます!)

では、拙い文章でしたがお読みいただいてありがとうございました(=゚ω゚)ノ

千葉モノ×俺ガイル ラッピングを見に行ってきた

 

こんにちは(",_')

今年はGW前あたりからかなり暑いですね

私はすでに夏バテしてます…()







さて5月2日から千葉モノレールさんの方で俺ガイル(俺の青春ラブコメは間違っている)とのコラボが始まりました!


内容は…

  • ラッピング車両の運行
  • コラボ商品の発売
  • フリーパスの絵柄コラボ

…こんな感じ。

コラボ商品はクリアファイル以外は即日完売だったらしいですね



ラッピング目当てだったからフリーきっぷだけ買いました。


祝日だったので、2期キービジュアル絵の絵柄。

絵柄は平日と土休日で異なるので注意





私が今回行ってみて感じたのは…

撮影したり長い時間車内を楽しみたいならフリーきっぷは便利ってことです

そもそも私はどこの会社で撮影するときもフリーきっぷを買う派なんですが。

この千葉モノレールさんが組んでいる運用だと千葉みなと駅~県庁前駅という短い区間を行ったり来たりする感じ(日曜はほとんど)なので乗っていると本当にあっという間で終点についてしまいます

それにモノレールって早いんですね(^^;;



この二点を踏まえて私はフリーきっぷを買ったほうがいいと思いました(絵柄もコラボしてるし買わないのも勿体無いですしね)



話を戻して…

まずフリーきっぷを買ったのでぶらぶら乗って楽しもうと思います。



千葉駅から次に来るモノレールを待っていると、いきなりラッピング車両がw



こっち側は駅員絵の方でした

ヘッドマークも付いているんですね!

前回(?)の俺妹のときは行かないで終わってしまいましたのでここまで全体にラッピングしてあるなんて知りませんでした(・・;)


この後もこの車両に乗って何往復かした後は沿線で撮影をしました(スマホですが)


場所は千葉みなと駅~市役所前駅、市役所前駅下、SOGO4階で撮りました。

滞在時間が2時間しかなかったのでこれが限界でしたね(._.)


それでは撮った写真を載せます














まともな写真は以上です(^^;;

GWってこともあり同業者が多かったですね



撮影してみての感想としては、駅員絵柄の全体写真が撮影地で撮影できなかったのが残念でした…

(そもそもスマホで撮ったんで、次はデジタル一眼持って行こうと思います…)


ただ久しぶりに一人で気ままに趣味に没頭する事が出来て楽しかったです

こういう時間を過ごすのも悪くないですね(たった2時間だけど←)


またリベンジ撮影したらブログ書こうと思うので拙い内容ですが参考程度にして頂ければ幸いです(^^;;



日本橋から鎌倉・湘南サイクリング



先週の日曜日、久しぶりの晴れだったので地元から神奈川県の鎌倉までツーリングをして来ました(^^)








スタートはいつもの川口駅


メンバーはSさんとIさんです







~それぞれの自転車~


私:HYPERDRIVE500(メーカーCENTURION)


Sさん:TCR 0 (メーカーGIANT)

Iさん:BSR-70(メーカーWACHSEN)


…こんな感じです。


みんなこの間まで高校生だったので手頃なロード達ですね

給料で新しいロード買おうかな(^^;;



このHD500を買ったのが5年前なのでフレームのサイズとかも少し小さい気もしてるし…

カタログでも見て気に入ったのがあれば検討してみます(。-_-。)




さてさて、スタート時間は05:30

走り始めて思ったのは、交通量が少なくて走りやすいってことですね

朝はあまり走らないから新鮮でした



いつもはアキバまで1時間かかるところが40分で着きましたw

(電車とほとんど変わらないのでは…?)




アキバを通り過ぎると神田駅の下をくぐり、日本橋に着きました。



この日本橋から横浜までは国道1号線沿いに走っていきます(=゚ω゚)


東京タワーの横を通り過ぎ、五反田駅の下をくぐり、いいペースで一号線を走り抜けます🚴






…何事もなく横浜に着けました。。。




朝は霞んでいて微妙な天気でしたが横浜に着く頃には快晴に!

まだ4月なのに暑いくらいでした(^^;;


せっかく横浜に来たので中華街でぶらぶらして、ゆっくり休んでから再び鎌倉を目指しましょう…



横浜からは1度、関内まで行き21号線を真っ直ぐ走り上大岡辺りを通過して行きます

途中、3kmくらい信号に引っかからず走れて車も少なくて楽に走れました(飛ばし過ぎないように…ね)



川口から走り始めて8時間で鎌倉に着きました!

鎌倉につく直前の北鎌倉らへんは流石の渋滞でチャリで来て良かったと思いました…

(いつも車で来ると1時間くらい渋滞に呑まれるから優越感に浸れました)




さて、鎌倉に着けましたが特にやりたい事も無かったから直ぐに江ノ島に向かうことにします€


鎌倉から江ノ島へは海沿いの…いわゆる湘南を走ります。

この湘南を走るのはロードを買った5年前からの夢だったので凄い嬉しかったです(o^^o)




江ノ島に着く頃には時計の針は14時過ぎ…

そういえば昼ご飯を食べて無かった()



江ノ島といえば生しらす🐟

…ってことで生しらす屋でしらす丼をいただきました!



江ノ島には何度か来ましたが、生しらすだけの丼を食べたことが無いから食べてみたいです(・・;)

今回は釜あげしらす+少しの生しらすでした…



しらすを食べ終え、目標距離に設定していた100kmを達成するために平塚駅をゴールにあと少し頑張ります(=゚ω゚)ノ

(江ノ島の時点で90km)



残りが10kmも無いって考えたら体力が復活してきました。

足もかなり温まってゆっくり休めた後だったのでギアをアウターに入れたままずっと走れました(",_')





江ノ島から走ること30分。。。




川口から11時間で平塚駅まで着けました!



 平塚に着くと足がパンパンで、ここまで運動したのは学生時代の部活動以来でしたねw

あの頃は一晩寝れば回復してたんですが、今は筋肉痛がなかなか抜けません(^^;;

いや~歳をとりました()



平塚駅からは輪行で家まで帰りました。

やはり電車は楽ですね(



今回のサイクリングに同行してくれた二人はありがとうございました。

また予定が合えば行きましょうo(^_^)o


では、お疲れ様でした。

プロフィール

すてりん

Author:すてりん
アニメ大好きです!むしろ愛してる!
聖地巡礼ラブライバーと覚えてね♪
【ツイッター】
@sterin1130

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
全記事表示リンク

全ての記事を表示する

検索フォーム
閲覧者数
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる